BLOGブログ

気密測定について

STAFF

ブログをご覧いただきありがとうございます

 

Umi坊主です

 

本日ご紹介するのは

気密測定についてです

 

皆さんは寒い住宅に住みたいですか?

「はい」と答える方は多分いませんよね。

住宅の寒さの原因は断熱性能だけではなく「スキマ」にもあります。

このスキマが大きければ大きいほど性能が悪く寒い住宅、つまり「気密性」が悪い住宅となってしまいます。

「気密測定」とは住宅のスキマの面積を専用の機械を使って計算することです

この計算によって割り出された気密性の値をC値と呼びます。

C値は値が小さければ小さいほど隙間が無く、C値=2.0㎠/㎡を切るくらいの住宅であれば気密性が良い住宅とされています。

(C値2.0㎠/㎡は、30坪の家ですべての隙間を集めると名刺1枚サイズというイメージとお考え下さい)

 

 

「気密性能が低い=隙間だらけの家」なわけですから、当然そこから空気が入りまくります。もちろん熱い空気も、冷たい空気も全部入ってきます。

そのため、いくら断熱性能にこだわったところで、気密性能が低いと、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。

 

家に隙間があると、特に冬場は隙間から空気が漏れ(漏気)、この漏気によって壁内が冷やされ壁内に結露(内部結露)が発生してしまいます。

そしてこの内部結露は「壁の中」なわけですから、濡れたまま放置されることで次第に木材が腐り、シロアリをおびき寄せて家の寿命を短くしてしまいます。

 

C値とは、「家の大きさに対して、どれくらいのスキマがあるのか?」を表す数値で、このC値が小ければ気密性能が高い、C値が大きいと気密性能が低いとなります。

これは職人さん達が一番よく分かっていると思いますが、家のスキマを減らすためにはしっかり施工しないといけません。

そのため、「気密測定を行う現場」と「そうでない現場」とでは、現場の緊張感が全然違うんです。職人も人間ですからね。

マルコーホームは全棟気密検査実施!

ゆえに、そもそもの職人さんたちのスキルも段違いに良いわけです。

 

高気密高断熱住宅

それがマルコーホームの家づくりの基本です

 

・Instagram

・TikTok

・Youtube

笑顔が集まる家づくり

Maruko-Home

 

 

Array

Umi坊主 このスタッフが書いた記事を読む

すべてはお客様のために

すべてはお客様のために

このスタッフが書いた記事を読む

top