BLOGブログ

地鎮祭 ~安全と平安を祈る~

STAFF

いつもブログをご覧いただきありがとうございます

Umi坊主です

 

今回ご紹介するのは「地鎮祭」についてです

きれいにならされた土地に4本の竹が立てられ、しめ縄飾りが張られているのを見かけたことはありませんか?その様子は「地鎮祭(じちんさい)」という儀式の風景です。地鎮祭とは、どういった儀式で、どのような意味があるのでしょうか?

建設工事前に行う儀式

地鎮祭とは、新しく建物を建設する前に行う、敷地の平安と工事の安全を祈る儀式です。新しくその土地に建物を建築すること、そしてそこに住むことを地主神に報告します。地鎮祭には、主に以下の3つの意味があるといわれています。

・その土地を守っている地主神を祭る意味
・工事の安全を祈る意味
・敷地の平安を祈る意味

地鎮祭は、古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれているものです。地鎮祭の方式は神式が一般的になっています

地鎮祭 当日の流れ

[ 1 ] 修跋の儀

(しゅばつ)全員が起立して、神主さんが、

お供え物と参列者を祓い清めます。

[ 2 ] 降神の儀

(こうしん)神主さんが地主神を招きます。参列者は起立して、

頭を下げ、祭壇に地主神をお迎えします。お迎えしたら、一度着席します。

[ 3 ] 献饌

(けんせん)神主さんが、奉献酒とお水、お供え物を地主神に差し上げます。

[ 4 ] 祝詞奏上

(のりとそうじょう)神主さんが、地主神に新築の安全祈願を行います。

参列者は起立して、頭を下げ祈願します。

[ 5 ] 四方祓い

(しほうはらい)お米とお塩、白紙によって土地を清めます。

[ 6 ]鍬入れの儀

(くわいれのぎ)鍬入れの儀は地鎮祭のメインイベントであり、

施主も参加します。鍬入れの儀では、施主は大きな声で「エイエイエイ」

と3回かけ声をかけて砂を崩す動作を行います。通常は設計者が鎌、

施主が鍬、施工会社が鋤で3回土を掘り起こします。

[ 7 ] 玉串拝礼

(たまぐしはいれい)宮司、施主の順番に2礼2拍1礼で玉串を祭壇に

置き地主神に捧げます。祭壇に置くときは、茎を祭壇に向けて

両手で丁寧に置きましょう。

[ 8 ] 撤饌

(てっせん)神主さんがお供え物を下げます。

[ 9 ] 昇神の儀

(しょうじんのぎ)神主さんが、地主神を送り返します。

一同起立して、地主神をお見送りします。

[ 10 ] 神酒拝戴

(しんしゅはいたい)安全を祈願して献杯します。

音頭は神主さんが行います。

 

地鎮祭にかかる時間は、一般的に開会から閉会までで30〜40分程度です。また、参加する際の服装は、フォーマルな格好が基本になりますが、カジュアルな服装でご参加されても良いかと思います。

当日までには準備が必要

地鎮祭を行うためには4つの準備が必要です。具体的には、日取りの決定、神主さんへの依頼、必要なものの準備、参加者の確認があります。地鎮祭の段取りは、基本的には施工会社に任せて大丈夫ですが、念のため自分がやるべきことはあるか担当アドバイザーに確認をしておくとよいと思います。

お供え物は地域や予算によって違いがありますが、ここでは一般的な地鎮祭で必要とされているものについて説明します。以下のものの中には、神社がご用意してくれるところもあります。

詳しくは、担当アドバイザーにご確認ください。

必要な場面 準備するとよいもの
地鎮祭の会場作り 竹、締め飾り、幕など
神事 お米、奉献酒、お塩、榊(さかき)、大麻(おおぬさ)など
お供え 鯛、昆布などの海の幸や果物、野菜などの山の幸
神主さんへのお礼 初穂料
直会 お神酒を飲む器や食事など

加えて、神主さんへお礼として渡す初穂料を包むためののし袋も用意しましょう。

 

一生に一度のマイホームづくり 地鎮祭も「一生に一度」のイベントです。

厳かに、粛々と

その地に住まわれるお施主様皆様のご健勝、ご多幸を祈願し

また工事の無事を祈る地鎮祭

皆様も開催できることをお祈り申し上げます。

笑顔が集まる家づくり

Maruko-Home

 

●Instagram

 

●Youtube

 

●TikTok

 

笑顔が集まる家づくり

Maruko-Home

Array

Umi坊主 このスタッフが書いた記事を読む

すべてはお客様のために

すべてはお客様のために

このスタッフが書いた記事を読む

top